DF1_3159Nobinechidori_NX.jpg
和名:ノビネチドリ【延根千鳥】
別名:ネムロチドリ
英名:
学名:Neolindleya camtschatica
分類:ラン科ノビネチドリ属
性状:多年草 山地の樹林下の湿った場所に自生する
花期:5月〜7月
分布:樺太、カムチャツカ半島、朝鮮半島、日本。日本では北海道、本州中部以北、四国、九州
コメント:茎は太く円柱形で直立し、高さ30〜60cmになる。葉は5〜10個が茎に互生し、葉身は楕円形〜狭長楕円形で、長さ7〜15cm、幅2-6cm。先端は尖り、縁は波状に縮れ、3〜5筋の葉脈が目立つ。葉の基部は鞘状になって茎を抱く。鼻は淡紅色で穂状に多数つける。苞は花と同じ長さ。萼片は長さ5mm、側花弁は萼片より短く、唇弁はやや長く、くさび状広卵形で先端が3裂する。

撮影地:礼文島
撮影日:2025年5月27日
カメラ:NIKON Df
レンズ:AF-S NIKKOR 50mm F1.8
絞 り:F10 シャッター:1/500秒 ISO:1600

ハクサンチドリ
2006年7月30日(日) 八方尾根(北アルプス) NIKON D70
和名:ハクサンチドリ【白山千鳥】
別名:
英名:
学名:Orchis aristata
分類:ラン科ハクサンチドリ属
性状:多年草
花期:6月中旬〜8月中旬
分布:本州中部以北、北海道 亜山地帯〜高山帯の草地
コメント:花は茎の先端部分に多数つき紅紫色で美しいですが、生育状態によって変化が多く、総状花序になったり数個しか付けないものもあります。和名は花の形が千鳥の飛ぶ姿ににていることからつけられました。
ニョホウチドリ
秋田駒ケ岳(秋田県)オリンパスOM-4Ti ズイコーマクロ90mm